TOKYO しごと GUIDE-外国人の方向け- TOKYO しごと GUIDE-外国人の方向け-
Tokyo
文字サイズ 大 中 小
  • 教育機関向け
  • サイトマップ

Language

  • 日本語
  • English
  • 中文
東京外国人材採用ナビセンター
  • 事業概要
  • すべてのイベント
  • 就職セミナー
  • 交流会
  • 合同企業説明会
  • インターンシップ
  • How to 就活
ビジネス日本語
・マナー講座
お問い合わせ

Language

  • 日本語
  • English
  • 中文
  • 事業概要
  • すべてのイベント
  • 就職セミナー
  • 交流会
  • 合同企業説明会
  • インターンシップ
  • How to 就活
ビジネス日本語・マナー講座
お問い合わせ
  • 教育機関向け
  • サイトマップ
  • 総合トップページ
東京外国人材採用ナビセンター

HOME > イベント一覧

教育機関向け

125

【教育機関の方向け】留学生就職支援セミナー(1/25)

  • ツイート
東京都主催 教育機関の方向けセミナー
~ウィズ・コロナ時代における外国人留学生の就職支援のあり方~

※参加費用:無料→エントリーはコチラ、または最下部のエントリーボタンより!
※当事業における本年度1回のみ教育機関の方向けセミナーとなります!

以下のようなお悩みはございませんか??

■最新の企業の外国人材採用動向・活躍促進動向について詳しく知りたい。
■新型コロナウイルスの影響により、企業ニーズ・求める人物像がどう変化しているのか知りたい。
■留学生が就活でつまづいているポイント、不安や懸念事項を知りたい。
■留学生の就職率向上に向けて、今後どのような取り組みをすればいいかヒントを得たい。
■在留資格変更について、留学生に適切な指導ができているのか不安がある。


※過去セミナー開催風景

■セミナーコンテンツ

企業の外国人材採用動向及び就職支援の取り組み、在留資格の動向に関して、知見の豊富な登壇者による最新調査と体験に基づく事例の紹介を行います。新型コロナウイルスによる急速な市況の変化が、留学生の就職活動にどのような影響を及ぼしているのか、教育現場としてどのような支援を実施すべきかについてポイントを解説いたします。

具体的には、以下の内容をお届けします。

 ▣新型コロナウイルスの影響を踏まえた、企業のリアルな採用動向と求める人物像

 ▣留学生の目線から見た、本当に必要な就職支援の内容

 ▣留学生の就職率向上に向けた生の取り組み事例

 ▣外国人材のニーズと就活のつまづきを取り除くために重要なポイント

 ▣在留資格の変更のポイントと最新動向

是非ご参加下さい!!

■過去参加者の声

●企業が求める留学生像について、具体的な事例を把握することができました。

●企業のニーズが把握できたことにより、留学生支援に何が必要か見えてきました。

●具体的な事例がわかりやすく、必要なことが明確になった。

■登壇者プロフィール

一般社団法人日本国際化推進協会(JAPI) 事務局長 田村 一也 氏

新卒にて株式会社インテリジェンス(現パーソルキャリア株式会社)へ入社。2015年より株式会社ベネッセiキャリアに出向し、留学生向け就職支援サービス立上げを行い、年間約300名の留学生と面談を実施。2016年より一般社団法人日本国際化推進協会にて留学生の就職キャリアに関わるサービス企画(OSHIGOTO.COM)や調査活動を行う。これまで、留学生向けキャリアセミナーや個別支援を行う傍ら、論文や記事の執筆も行う。株式会社With World代表取締役、独立行政法人経済産業研究所、一般社団法人日本外国人材協会 理事。著書:「留学生のための就職筆記試験の教科書」

東洋大学 就職・キャリア支援部 就職・キャリア支援課 雨宮 聖矢 氏

2014年東洋大学に事務職員として入職。就職・キャリア支援課にて7年にわたり3年生・4年生の就職活動支援に携わる傍ら、大学院生支援、外国人留学生・留学経験者向け支援に従事。東洋大学がスーパーグローバル大学創生支援事業(タイプB)に採択された2014年度以後、拡大する外国人留学生向け支援の礎を築く。2017年、文部科学省より首都圏の私立大学で唯一、留学生就職促進プログラムの選定を受け、プログラムを外国人留学生の就職者率60%を目標に再構築。大学全体の就職支援におけるモットーとして「その日の悩みをその日のうちに」を掲げ、学生数3万人、留学生数1500名を超える大学ながら、個別での支援を重要視。頼れる存在としての就職・キャリア支援の構築を行う。

株式会社トッパントラベルサービス 海外人事営業部 海外人事サポート部長 風間 弘将 氏

2003年トッパントラベルに入社。業務渡航手配事業 (Business Travel Management) 等、海外、国内の業務渡航に関するコンサルティング、航空券販売等大手外資系企業、日系企業を中心とした法人営業に携わる。
2010年より新規事業として人事担当者向け商材 「海外人事サポート」 を設立、海外進出、出向に関わる業務手配、コンサルティングと、外国人社員受入業務として採用支援から受入体制のアドバイス等を行い、日系企業中心に評価を頂く。今までに手掛けた企業は電子機器メーカー、医療機器メーカー、ゲームメーカーなど約200社。年間外国人受入500名程度受入実績有。

 

<参加方法>エントリ-時に、①来場参加、②オンライン参加のお好きな方をお選び頂けます。

①【来場参加/東京外国人材採用ナビセンターにて受講】

     東京外国人材採用ナビセンター(新宿区四谷1-2 伊藤ビル2階、四ツ谷駅徒歩1分)

     https://r-hataraku.jp/recruit-navi-center/

②【オンライン参加/ZOOMウェビナーにて受講】

     エントリー後、事前登録用URLをお送りします。

     氏名・メールアドレス等を入力し事前登録が完了したら、参加URLをお送りします。

     当日時間になりましたら、参加URLからアクセスしてご視聴ください。

 

■使用アプリケーション:

本セミナーではZOOMウェビナーを使用いたします。

Zoomアプリケーションの事前ダウンロードは不要です。

各自のブラウザ上でご参加頂くことが可能です。

 

■参加イメージ:

・参加者は視聴およびQ&Aのみ利用可能です。本人の音声マイク・カメラは利用できません。

・Q&Aコーナーでは、チャット形式で質問を受け付けます。

氏名公開を控えたい方は匿名でのご質問が可能です。

開催日時 2021年1月25日(月)
開催時間 13:30~16:25
定 員 【来場参加】15名
【オンライン参加】100名
参加対象 主に、大学・短期大学・高等専門学校・専修学校教職員(留学生関係部署職員、就職関係部署職員、幹部事務職員等含む)、日本語学校の教職員・日本語教師等
※複数名での参加も承っておりますので遠慮なくお申込ください。
開催場所 東京外国人材採用ナビセンター(新宿区四谷1-2 伊藤ビル2階、四ツ谷駅徒歩1分)
参加費 無料
地図
Googlemapの大きな地図で見る
    • 時間
    • 登壇者
    • コンテンツ詳細
    • 13:30
      13:40
    • パソナ
    • ご挨拶、本事業のご説明
    • 13:40
      14:40
    • 一般社団法人日本国化推進協会
      田村 一也 氏
    • -ウィズ・コロナ時代の外国人留学生の就職活動-
      新型コロナウイルスの影響による企業の採用動向の変化、求められる留学生像、留学生の就職率向上に向けて教育機関が取り組むべきポイント
    • 14:40
      14:50
    • 休憩
    • 14:50
      15:35
    • 東洋大学
      雨宮 聖矢 氏
    • -留学生支援の取り組み事例紹介-
      留学生の就職支援の具体的な取り組み内容の事例紹介
    • 15:35
      16:20
    • 株式会社トッパントラベルサービス
      風間 弘将  氏
    • -在留資格変更手続きの注意点-
      在留資格最新情報及び新型コロナウイルスによる在留資格申請への影響
    • 16:20
      16:25
    • アンケート

関連記事

  • 118
    終了しました
    【教育機関の方向け】外国人留学生就職支援セミナー(1/18)
  • 119
    終了しました
    【教育機関の方向け】留学生就職支援セミナー(1/19)
  • 620
    終了しました
    【教育機関の方向け】留学生就職支援セミナー(6/20)
東京外国人材採用ナビセンター
TOKYO しごと GUIDE-外国人の方向け- にほんごUP
TokyoCareerGuide
特定技能JOBマッチング
Tokyo Jobfair
Tokyo Internship

「東京外国人材採用ナビセンター」

〒160-0004 
東京都新宿区四ツ谷一丁目2番地 
伊藤ビル1階・2階
TEL: 050-5576-7317 
平日9時から17時まで
(12月29日~1月3日を除く)

※東京外国人材採用ナビセンターは東京都より
株式会社学情が受託し運営しております。

お問い合わせ 個人情報保護方針 サイトポリシー

Copyright © 東京都 All rights reserved.